top of page

浅間嶺と払沢の滝

執筆者の写真: junpei junpei


どこに行こうかと考えあぐねた結果、ノーマルタイヤでもなんとか行けそうだということもあり、大好きな浅間嶺に行くことにしました。

この時期しか見られない払沢の滝の氷瀑もセットです。

その為、払沢の滝駐車場に車を置き、バスで上川乗へ向かい、空いているうちにササーっと歩こうと考えました。

役場前の停留所から20分程バスに揺られて上川乗へ到着です。

降りたのは私と、もう一人。

嫌だなぁ。先に行ってくれないかなぁと荷物の整理をしながら様子見していると、向こうもなかなか出発しません。

仕方ないので先に登山口へと向かいます。

すぐに抜かされるだろうと思っていましたが、思いのほかやってこず、あっという間に浅間嶺山頂直下の分岐へ到着してしまいました。

山頂直下は思った通り雪が残っていて、かなりカチカチに凍結していました。

分岐から続く道は山頂に向け開けていて、すぐに周囲の奥多摩の山々が出迎えてくれました。富士山もバッチリ見えています。






暫く山頂で景色を楽しんだ後、下山開始です。これくらいの雪ならチェーンスパイクも必要なさそうではありましたが、下を気にしながら歩くのは嫌だし、一部北側の巻道を歩く箇所がある為、迷いなく装着することにしました。

かなりガチガチに凍結している部分もありましたが、チェーンスパイクのおかげで全く足元を気にすることなくサクサク歩くことができました。

途中久しぶりに踏む雪の感触も心地よくどんどん先へと進みます。

一番懸念していた北側の巻道は、やはりかなり凍結していたので、痩せ我慢しなかったことが正解だったなと思いました。

危険箇所を過ぎたところでチェーンスパイクを脱ぎ、先へと進みます。

この辺りで払沢の滝から登って来たであろう登山者と幾人かすれ違いました。

さすが人気の山です。

暫く行くと、沢部分に差し掛かりましたが、冬のせいなのか殆ど枯れ沢になっていました。

やっと水が見えたと思ったら、峠の茶屋に到着。ここからは林道と民家の間を縫って滝へと続きます。

無事に滝への分岐まで下山してきました。

既に駐車場には滝を見る為に来た人たちでかなりいっぱい。

早速滝へ行ってみると、なかなかの氷瀑でした。

この日の結氷率は、なんとこの冬最大の60%!!

良い日に見ることができました。


やはり浅間嶺、良い山です。

楽しい簡単登山でした。

帰りにはお決まりの道の駅で野菜を購入。

翌日の決起集会用に沢山仕入れてホクホクで帰宅しました。


次はどこに登ろうかなぁ…。


【今回の浅間嶺登山記録】   


行動時間 3時間12分(標準タイム3時間40分)               


    7:00 上川乗

 8:02〜8:10 浅間嶺 1'02(1'20)

   9:43 払沢の滝入口 1'33(1'50)

9:56 払沢の滝 13(15)

10:09 払沢の滝入口 11(15)




Comments


(C)Junpei 2025 all rights reserved.

    bottom of page