top of page

乾徳山

執筆者の写真: junpei junpei


先週に引き続き選定した山は乾徳山。 捨て猫を拾って登山中止になったり、ほぼ垂直にしか見えない山頂直下の鎖場 を登ったりと、私としてはかなり思い出深い山のひとつです。 スリリングな岩場がありながら、山では珍しい広々した草原があったりして登 山道は変化に富んでおり、何度でも訪れたいと思わせる素敵な山なのでした。 Nちゃんもこの山には一度登りたいという気持ちがあったことから、スケジュ ール的に難しい那須岳を秋に回し乾徳山に行くことで意見がまとまりました。 寮に前泊し、レンタカーで行くことで決定したちょうどその日の夜。打上げに いらしていたダンディなKさんと山の話になったところ、なんとこの山行に参 加して下さるとのこと!しかも車まで出して下さるという有り難いお言葉!! 急な日程ではありましたが、素敵なゲストを迎えて先週から引き続き、かなり 豪華な山行ということになりました。 さて、4時過ぎ。寮でKさんの到着を待っていると、大好きなSさんが登場。 なんと前日から暇を持て余し昼寝のし過ぎでこんな早い時間に目覚めてしまっ たとのこと。そんなことなら、前夜祭にお呼びすればよかったと暫し会話が弾 んでいるところでKさんが到着しました。Sさんとお別れをし、いよいよ勝沼に 向けて出発です。 おしゃべりに夢中で勝沼で下りられず、ひとつ先の一宮御坂から向かうという ハプニングはありつつも、時間的にはかなり余裕の6時半登山開始ということ になりました。 駐車場には既に数台の車が停まっており、平日とは言え人気の高さが窺えま す。 朧げな記憶のもと、登山口から樹林帯へと入って行きます。初めの200m程は 沢を詰め、そこから尾根に乗りますが、そこからまだ300mまではずっと等高 線の混んだ急登が続きます。途中休憩を挟み錦晶水を過ぎると、暫く平坦な道 が続き、第一のポイント国師ヶ原へと到着です。 やがて気持ちの良い林を抜け、いよいよ草原へと突入。振り返ってみれば、雲 の合間から富士山が顔を覗かせていました。 青々とした草原の向こうに広がる甲府盆地。そして背後には雄大な富士山。 草原からのこの素晴らしい景色。これこそが乾徳山の醍醐味です。 暫しその景色に心奪われながら、登山道はいよいよこの山の核心部、岩場へと 変わって行きます。途中出現する鎖を、訓練の為になるべく使わずに登って行 きます。難なくいくつかの鎖場を経ると、木々の間から聳え立つ鳳岩が飛び込 んできました。いよいよ最後の難所、山頂直下20mの鎖場がやってきました! 前回ここを訪れ時は、まだまだ鎖場に恐怖心があった頃でした。いつも一緒 に行くKさんのアドバイスを聞きながら、必死の思いで登り切った時の感動と 達成感は、今でも鮮明に思い出す事ができます。その後様々な岩場や鎖場を経 験していくうちに、当然の事ながら成長はしているわけで、今の私がこの鎖場 をどう感じるのか。これは、成長度合いを実感として味わえる良い機会とも言 えます。そんな気持ちを胸に、いよいよ岩に取り付きます。 数m登った所にあるクラックまで行き着く間に、殆ど足場がないため、最初の 部分は腕の筋肉に頼らなければいけなかったという記憶がありました。改めて 岩場を見てみますが、やはりスラブ状なのでそれらしき足場は見当たらず、一 気に腕の力でクラックまで進みます。ここまで来れば、あとはクラックに足を 挟みつつ登って行くだけで頂上へ行けたはず。高度感は多少ありながら、順調 に頂上へ!その後KさんとNちゃんも順調に登り、無事に乾徳山(2.031m)へ 到着しました!!自分の力だけでこの山へ来れたということが何より嬉しい。 スキルアップという以前に心理状態があの時とはまるで違います。Nちゃんも 私も、当初から比べればかなりの成長。やっぱり、こういうことも登山をやっ ていて嬉しいことのひとつと言えるでしょう。 数名の登山者で賑わっていた狭い山頂から、今回下山は迂回路を使います。 そして岩場を過ぎ、草原に下りて扇平でゆっくりと昼食。 なんとKさんお手製の美味しい卵焼きとウインナーを頂き、ガスでお湯を沸か してコーヒーを飲み、美しい景色に癒され至福の時でした。 その後一気に下山し、かなり早い時間に無事登山終了! 今回は、急遽Kさん参戦で、期せずして素敵な登山となりました。 本当にありがとうございました!! こうして山を通じて色んな方との和が広がっていく事がとっても幸せです。 Kさん、Nちゃん、今回も本当にありがとうございました。 また、山へ行きましょう! 【今回の乾徳山登山記録】   行動時間 5時間57分(標準タイム 6時間15分)      ■山行タイム 4時間12分 6:30 登山口 7:35〜45 国師ヶ原 1’05(1’40) 8:09 月見岩 24(45) 9:10〜9:33  乾徳山(2,031m) 1’01(1’00) 10:14〜11:02 扇平  11:07  月見岩 46(40) 11:23 国師ヶ原 16(30) 12:27 登山口 1’04(1’20)


(C)Junpei 2025 all rights reserved.

    bottom of page