top of page

高水三山

執筆者の写真: junpei junpei


年末のインフルエンザ、年明けの出張と、なかなか山に行けませんでしたが、ようやく今年最初の山です。

母親の病院に寄ることも考えつつ、悩んだ結果久しぶりに高水三山に登ることにしました。

今回は、沢井駅の対岸にある寒山寺駐車場に車を停め、周回で登ります。

沢井からは波線ルートと、実線ルートの2通りの道がありますが、今回は冒険はせず実線ルートを選択。

寒山寺から橋を渡り澤乃井を通り過ぎて駅へ。その後YAMAPを見つつ登山口へ向かうのですが、全く道標がなくてわかりにくい。危うく波線ルートに入りそうになりながら、辺りをウロウロ。目印だった青渭神社に辿り着き、やれやれです。

惣岳山山頂にある青渭神社の本宮は沢井にあるので、初めて本宮に寄りこの日の安全登山を祈願。その後行ったり来たりしながら、ようやく登山口を見つけました。

暫く急登を歩くと御嶽駅からの道に合流。

ここからは知っている道なので、とりあえず一安心。

枯れた水場を過ぎると、すぐに惣岳山山頂です。ここは3つのピークの中で一番地味。青渭神社の奥宮なのですが、今回は本宮からの奥宮なので改めて手を合わせます。

山頂から一旦降りると、刈払われた箇所へ差し掛かります。ここ一体は以前はこんもりした森だったのですが、何の必要なのか周囲の木が全て伐採されてしまいました。

途中の岩場部分も、木が無くなったお陰で以前より高度感が増して怖いです。更に稜線を進み、今度は山の北側を巻く形に道が変わります。ここから北側の山々が綺麗に見えています。川苔山、奥に見えるのは秩父の山でしょうか。両方とも雪が積もっていました。やはり標高の高いところは前夜の雨は雪になったようです。

標高の低い高水三山は雨で済んで良かったのですが、かなり雨量はあったようで道の悪い箇所が至る所にあり、慎重に進みます。

やがてゴツゴツした岩場に差し掛かりました。岩茸石山への最後の登りです。

岩茸石山。私の大好きな山です。暫く美しい景色を堪能し、高水山へ向け歩き始めます。

時間が早いせいか、それまで誰ともすれ違わず静かな山歩きでしたが、高水山山頂にはハイカーが2人。

うちの一人のおじさんは、挨拶しても無視。しかも、こんな低山でヘルメットを被っています。え?バリエーションでも歩いてたのかしら。変なおじさんです。

当然軍畑方面から来たんだと思っていましたが、どうやら私と同じ方向らしい。ブツブツ独り言を言いながら常福院に寄りながら、写真を撮ったり鐘をついたりしていました。

あまりふれあいたく無いので、私は東屋でおじさんが立ち去るのを見送ってから出発です。

その後数人のハイカーとすれ違いました。やはり人気の山です。

順調に下山完了で、駐車場へと戻って来ました。

しかし、帰宅してから写真が撮れていなかったことに気が付きました。ガーーン。

仕方ないので、一昨年登った時の写真を添付。

今年はどんな山旅ができるかなぁ。


【高水三山登山記録】  

  行動時間 4時間52分(標準タイム5時間10分)                     ■山行タイム 4時間32分 


     6:20 寒山寺駐車場

     8:01〜8:06 惣岳山 1'41(2'05)

  8:47〜8:59 岩茸石山 41(40)

    9:18〜9:28 高水山 19(35)

   11:09 寒山寺駐車場 1’40(1’40)

Comentários


(C)Junpei 2025 all rights reserved.

    bottom of page